• 「冷凍保存」すればムダをなくせる! 生のまま冷凍できる野菜まとめ

【食材検索が便利!】 LINE@で更新情報をお届けします!

お届け内容はコチラ

友だち追加

レシピブログさんのランキングに参加しています。クリックで応援いただけるとうれしいです!

 

余った野菜を使い切れずにダメにしてしまった経験はありませんか?

ムダにしない方法としておすすめなのが、「冷凍保存」することです。

すぐに使わない野菜は冷凍すると、冷蔵保存に比べて保存期間が長くなり、ムダをグンと減らすことができますよ。

生のまま冷凍できる野菜をご紹介します。

 

生のまま冷凍できる野菜一覧

冷凍した野菜は、全て冷凍のまま料理に使えます。

【保存期間の目安】3〜4週間

  • キャベツ
  • 白菜
  • 長ネギ
  • アスパラガス
  • セロリ
  • トマト
  • ピーマン
  • もやし
  • 小松菜
  • さやいんげん
  • オクラ
  • 大根
  • 人参
  • ごぼう
  • しいたけ
  • まいたけ
  • しめじ
  • 生姜

 

キャベツ

使いたい大きさに切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】炒め物や煮物、和え物、スープ

白菜

使いたい大きさに切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】炒め物や煮物、和え物、スープ

長ネギ

小口切りや斜め切りなど、使いたい大きさに切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】炒め物や煮物、和え物、スープ

アスパラガス

根元を切り落とし、そのまま、もしくは使いたい大きさに切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】ソテー、炒め物、サラダ、スープ、ピクルス

セロリ

ピーラーで筋を取り、使いたい料理に合わせて切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】炒め物、サラダ、スープ、ピクルス

トマト

炒め物や煮物などに使うならざく切りしてから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。丸ごと使うならそのままで保存します。

【おすすめの料理】炒め物、煮物、スープ、冷凍のまますりおろす

ピーマン

使いたい大きさに切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。丸ごと使うならそのままで保存します。

【おすすめの料理】炒め物、和え物、煮物、スープ

もやし

洗って水気をしっかり切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】炒め物、和え物、スープ

小松菜

使いたい大きさに切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】炒め物、和え物、スープ

さやいんげん

ヘタと筋をとってそのまま、または使いたい大きさに切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】ソテー、炒め物、和え物、スープ

オクラ

まな板の上で塩をふって転がし、うぶ毛をとって洗って水気をしっかり切り、保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】炒め物、和え物、スープ

大根

使いたい大きさに切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】炒め物、煮物、和え物、スープ

人参

使いたい大きさに切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】炒め物、煮物、和え物、スープ

ごぼう

使いたい大きさに切って酢水にさらしてから水気をしっかり切り、保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】炒め物、煮物、和え物、スープ

しいたけ

使いたい大きさに切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。丸ごと使いたい場合は軸を切り落としてそのまま保存します。

【おすすめの料理】炒め物、煮物、和え物、スープ

まいたけ

使いたい大きさに切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】炒め物、煮物、和え物、スープ

しめじ

石づきを切り落としてほぐしてから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】炒め物、煮物、和え物、スープ

生姜

千切りや薄切りにするか、すりおろして使うなら丸ごと保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

【おすすめの料理】炒め物、煮物、和え物、スープ

まとめ

野菜のムダをなくせる!「生のまま冷凍できる野菜まとめ」をご紹介しました。

すぐに使わない野菜は冷凍保存して、ムダなくおいしく使い切りませんか。

こちらの記事もおすすめ!

【もうムダにしない!】 余った野菜をムダなく使い切る3つのポイント

 

【食材検索が便利!】 LINE@で更新情報をお届けします!

お届け内容はコチラ

友だち追加

レシピブログさんのランキングに参加しています。クリックで応援いただけるとうれしいです!

 

 

五十嵐 ゆかり管理栄養士・料理研究家

「ラク早ごはん」をモットーに、簡単時短でヘルシーな作り置きを中心としたレシピを提案。

食の企画、レシピ・商品開発、執筆、動画制作、テレビ出演、イベント出演、インフォマーシャル出演、講演、料理教室、食品企業のレシピサイト制作やホームページ制作のディレクションなど、多方面で活動中。

著書に『食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖』や『発酵いらずのちぎりパン』、『塩レモンでつくる基本のおかず』など。