• 「野菜」にも含まれるって知ってた? 子どものカルシウム補給におすすめな食品の代替早見表

レシピブログさんのランキングに参加しています。クリックで応援いただけるとうれしいです!

 

こんにちは、管理栄養士の五十嵐ゆかり(@igarashi_yukari)です。

「知ってお得な栄養学」をお届けします!

 

さっそくですが、今回はカルシウムのお話。

カルシウムと聞くと、何を思い浮かべますか?

迷わず牛乳を思い浮かべる人も結構いるのでは?

 

確かに、牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。

しかし、子どもが牛乳を飲めない、アレルギーでとれない、というご相談をいただくことがあります。

 

大丈夫。牛乳以外でもカルシウムをとることができます。

牛乳以外でのカルシウム補給の選択肢を知っておけると、カルシウム不足に不安を感じることが減るのではないでしょうか。

 

そこで、カルシウムを含む食品がひと目でわかる「カルシウムの代替早見表」をご紹介します!

 

カルシウムの代替早見表

こちらをクリックすると、大きく表示できます!

>>代替早見表(カルシウム)

 

カルシウムを効果的にとるコツ

実は、カルシウムは吸収されにくい栄養素のひとつです。吸収を助けるといわれている栄養素も合わせてとって、吸収をサポートしてあげましょう!

 

とりたい栄養素は、ビタミンD、ビタミンKです。

また、カルシウムとともに骨や歯を形づくる役割をするリン、マグネシウムも一緒にとりたいところです。

 

ビタミンDが多い食品

干し椎茸、きくらげ、丸干しいわし、シラス干し、サケ、サンマ、カツオ、うなぎなど

ビタミンKが多い食品

納豆、モロヘイヤ、小松菜、ほうれん草、菜の花、キャベツ、あしたば、おかひじき、わかめなど

リンが多い食品

チーズ、カツオ、メバチマグロ、豚ひれ肉、レバー、木綿豆腐など

マグネシウムが多い食品

アーモンド、カシューナッツなどのナッツ類、大豆、ほうれん草、玄米など

 

1日あたりのカルシウム摂取量の目安

 

まとめ

「カルシウムの代替早見表」をご紹介しました。

子どもが牛乳を飲めない、アレルギーでとれない、というご家庭でも、「カルシウムの代替早見表」を活用して、カルシウムを含む食品を食事にとり入れてみませんか。

 

LINE@で更新情報をお届けします!

友だち追加

レシピブログさんのランキングに参加しています。クリックで応援いただけるとうれしいです!

 

 

 

五十嵐 ゆかり管理栄養士・料理研究家

「ラク早ごはん」をモットーに、簡単時短でヘルシーな作り置きを中心としたレシピを提案。

食の企画、レシピ・商品開発、執筆、動画制作、テレビ出演、イベント出演、インフォマーシャル出演、講演、料理教室、食品企業のレシピサイト制作やホームページ制作のディレクションなど、多方面で活動中。

著書に『食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖』や『発酵いらずのちぎりパン』、『塩レモンでつくる基本のおかず』など。